マウスウォッシュに口臭予防効果はあるのか?

スメルハラスメントの対策として気をつけたいのは口臭です。
口臭を予防するためにはしっかりと歯磨きをすることが挙げられますが、マウスウォッシュを使うことでも効果があるのか考えてみましょう。
マウスウォッシュの中でも有名なのが「リステリン(LISTERINE)」ですが、医薬部外品マウスウォッシュのブランド名のことですね。
他には「お口くちゅくちゅモンダミン」で有名なモンダミンあります。
実際に口臭予防の効果があるのでしょうか。
マウスウォッシュは歯磨きの代わりにはならない
マウスウォッシュと言うのはあくまでも口の中を一時的に爽やかにしてくれるだけで、歯間や歯と歯茎の間の食べかすや歯垢を取り除くことはできません。しっかりと歯をキレイにするためには歯磨きで食べかすや歯垢を取り除く以外に方法はないんですね。
とはいえ、マウスウォッシュには殺菌成分が含まれているので、歯磨き後の予防として使うのにはすごく効果的です。
マウスウォッシュの効果とは?
マウスウォッシュの効果として3つ挙げることができます。虫歯予防
殺菌作用があるので、歯の表面についている菌を取り除くことができるので、虫歯予防につながります。歯周病予防
殺菌作用によって歯茎が炎症を起こすのを抑えることができます。消臭効果
ニオイ成分の原因である菌を取り除いて、ペパーミントの香りなどでニオイ付けできます。マウスウォッシュに含まれる殺菌作用が働くことで、口腔ケアに効果をもたらすことができそうですね。
マウスウォッシュ単体で活用するよりも、歯磨きとともに活用することが効果的と言えそうです。
ただし、歯磨きをする時間がないけど口臭対策をしたいという場合であれば、マウスウォッシュを利用して一時的に口臭を抑える使い方もあるかと思います。
口臭が一番臭い時間とは?すぐに対策を

口臭がきついと人と話をしている時に嫌がられてしまいます。
ニンニク料理やアルコールなどの一過性に口臭がクサくなる場合は時間が解決してくれますが、やはり自分で対策できるところはしていきたいですね。
また、その他の口の中が原因で起こってくる口臭にしても、自分でケアをしていくことで口臭を防ぐことができます。
常に口臭を意識してケアできればいいんでしょうが、やはり生活をしていく上では難しい場面もあります。
そこで、一日の中で口臭が一番臭くなる時間帯を把握して、そのニオイが後々も続かないように対策することで臭さが強くならないようにしていきましょう。
一日の中で口臭が一番臭い時間とは?
一日の中で口臭がずっと同じニオイと言うことはありません。歯磨きをしてキレイにした後では口臭はなくなっているでしょうし、ニンニク料理などニオイのする食べ物を食べた直後はニオイが強くなるでしょう。
このように口臭と言うのは日々変わります。
毎日、朝、昼、晩と歯磨きをしていると思いますが、それでも時間の経過とともに口臭は発生してきます。
一日の中で一番口臭がクサくなるのは寝起きです。
というのも、起きて活動している時間帯であれば唾液の分泌は盛んに行われているのでニオイ成分を除去してくれるんですが、寝ている間というのは唾液の分泌は少なく口の中の菌を浄化しにくいのでニオイが発生しやすくなるんです。
例え寝る前に歯磨きをしてキレイにしたとしても、完全に菌をなくすことはできないので、仕方がないことですね。
では、どのように対策をしていったらいいのか考えてみましょう。
寝起きの口臭を改善する方法
寝起きの口臭と言うのは寝ている時に口の中で菌が発生してニオイがクサくなってきています。そこで、寝起きにどのように対策をしていけばいいのか挙げていきますね。
口の中を洗う
管理人が実際に行っていることですが、起きてすぐにうがいをして口の中を洗いましょう。起き掛けというのは口の中が乾燥しており、菌が繁殖しているような状態なので、起きてすぐに食べ物を食べるというのは菌も一緒に食べているようなものです。
水ですすぐのもいいですが、マウスウォッシュを使うとさらに効果的ですね。
歯磨き・舌磨きをする
寝起きに歯磨きをする人も知り合いにいます。管理人としてはご飯を食べた後に歯磨きをするので起きてすぐに歯磨きはしていません。
歯を磨いた後にご飯を食べると味が良く分からなくなってしまうし、歯磨きばかりすると歯のエナメル質が削れてきやすいので、朝、昼、晩の3回と決めています。
起きてすぐにご飯を食べないのであればいいかもしれませんね。
以上が対策ですが、当たり前すぎですね(笑)
ただ、合宿などで人と一緒に泊まったり、起きてすぐにキスをしたりするときには、是非とも気をつけていきたいところですね。
意外に見落としがちなポイントかもしれないので、習慣化するといいと思います。
翌日「ニンニク臭い」と言わせない対策とニオイの消し方

元気の出る食べ物としておいしいニンニクですが、食べた後のニオイって気になりますよね。
管理人もニンニクが大好きで、居酒屋に行ったときはニンニクの梅漬けやニンニクの丸焼きを頼んでしまいます。
他にもラーメンの中にニンニクを入れたり、サムギョプサルを食べるときにニンニク揚げを入れたりします。
ただ、本当においしいんですが、翌日にニオイが残ってしまって周りに迷惑をかけてしまうので、どうしても週末しか食べられませんよね。
まぁ管理人は平日の夜にご飯を食べに行ったときには我慢できずに食べてしまうこともありますが・・・
でも、ニンニク臭を消すための対策を知っているので多少は大丈夫です。
ここでは、管理人が実践しているニンニク臭の消し方をニオイの原因を紹介して説明していきますね。
ニンニク臭はなぜ発生するのか
ニンニクと言えば、みじん切りにしたりすり潰したり、揚げたりといった調理方法がありますよね。そのときに、アリインという成分がアリシンというニオイの原因である成分に変わるんです。
ニンニクを食べたらニオイ成分であるアリシンが腸内で吸収されて血液を介して全身にめぐることでニオイを発生させます。
口臭となるのは、肺から蒸散されるニオイであり、全身からでてくるのは汗腺から蒸散されるニオイです。
ニオイを対策するためには、ニンニク自体のニオイをできるだけ抑え込むか、体内でニオイ成分を分解してしまうことが挙げられますね。
ここでは、6つの方法を紹介します。
食べる前に牛乳を飲む
牛乳はタンパク質でできているため、胃の中に入ると胃の中で膜を作ってくれます。よく、二日酔いを対策する方法としてお酒を飲む前に乳製品をとるといいという話を聞きますが、同じような原理ですね。
牛乳のタンパク質が、ニオイ成分であるアリシンを包み込んでくれるので、ニオイ予防になります。
しっかりと歯を磨き、舌も磨く
食事を食べた後のエチケットとして歯磨きがありますが、ニンニクを食べた後はニオイが残らないようにしっかりと歯磨きをしましょう。ニンニクのかけらが口の中に残っていたら、それだけでニオイの原因になりますからね。
あとは、舌にもニオイ成分が残ってしまうので、舌も入念に磨きましょう。
ただし、あまりゴシゴシすると歯茎や舌を傷つけて良くないので、磨き方は優しくして入念に磨くようにするといいですね。
カテキンやポリフェノールを摂る
カテキンと聞くと緑茶に含まれる成分で、ポリフェノールと言えば赤ワインに含まれることで有名な成分すよね。他にもポリフェノールはブドウやリンゴにも含まれています。
カテキンやポリフェノールは、ニオイ成分であるアリシンと結びついてニオイを分解してくれます。
そこで、ニンニクを食べた後はカテキンが含まれている緑茶やポリフェノールが含まれている100%ブドウジュースやリンゴジュースを飲むようにしましょう。
飲む時間帯ですが、ニンニク料理を食べた後1時間以内に摂るようにすると効果的です。
水分をたくさん摂る
二日酔い対策とも似ている気がしますが、多量の水分を摂ることでニオイ成分を早めに体外に排出させるようにしましょう。湯船につかる
湯船につかることで、身体の代謝を上げて汗をかくようにします。ニンニク臭はニオイ成分が体内をめぐって肺や毛穴から蒸散することで起きるので、湯船につかって汗をかくことで早めにニオイ成分を体外へ排出させることができるんです。
ニンニクを食べた日はシャワーで済ませずに湯船に浸かるようにするといいですね。
翌朝はシャワーを浴びる
夜寝ている間にも汗としてニオイ成分が身体についてしまっています。そのため、朝起きたらシャワーを浴びて身体についているニオイ成分を洗い流すようにしましょう。
以上が、管理人が心がけているニンニク臭対策ですが、これで完全に消せるわけではありません。
さすがにニンニクをたくさん摂りすぎた場合はどうしようもないんですね。
仕事をして汗をかいているうちにニオイが体外にでてきて、結局ニンニク臭をさせてしまうことは多々あります。
なので、スメルハラスメントにならないように、社会人としてのエチケットとして、仕事が控えている時にはニンニクなどのニオイのきつい食べ物はなるべく控えるようにすることが望ましいですね。
男女によって違う!口臭のチェックポイント
人と話すときには必ずと言っていいほど気をつけたいのが自分の口臭ですよね。
管理人も人と話していて相手の口臭がクサかったら会話に集中できなくなってしまいます。
最近ではスメルハラスメントという言葉も浸透してきたように、ニオイによって周囲を不快な思いにさせることが社会に中で気をつけないといけないことになってきています。
エチケットとして当たり前になってきていますよね。
ただ、口臭に関しては生活習慣によって変わってくるので、ニオイがきつくなるような生活習慣は気をつけていかないといけませんが、男女別にみる生活習慣の違いが口臭に与える影響について考えてみましょう。
自分の口臭がどんなものかチェックするといいですよ。
男性の口臭の特徴
男の口臭として気になるのが、たばことコーヒーが入り混じったようなニオイですよね。自分がたばこを吸ったりコーヒーを飲んだりしているのは気にならないと思いますが、休憩時間に喫煙所でコーヒーを飲みながらたばこを吸ってから帰ってきた人と話をするとクサいと思ってしまいます。
コーヒーだけでも結構ニオイって強いですからね。
それにたばこが重なってくるんで臭さが際立ちます。
まぁ、管理人がたばこのニオイが嫌いってこともありますが、どうしても気になってしまうニオイですね。
女性の方もコーヒーを飲みながらたばこを吸う人もいるかと思いますが、やはり男性に多いニオイの特徴だと思っています。
そしてもう一つ男性のニオイの特徴ですが、加齢による口臭の悪化ですね。
いわゆる口の中で発生する加齢臭と言ってもいいかもしれません。
身体から起こる加齢臭と違って、口の中の加齢臭は若い時からの口腔ケアが蓄積されて起こってくるニオイです。
年齢が重なったら突然クサくなるわけではなくて、やはり日頃の生活習慣が大きく関係してくるんですね。
上述したたばこやコーヒー、アルコール、脂っこい食べ物、ストレスが蓄積されることで口臭がクサくなってくるので、若い時から生活習慣を見つめていきたいところです。
女性の口臭の特徴
女性にもたばこやコーヒーで口臭がクサくなる人もいますが、あまり多くはないと思います。では女性に多い口臭がクサくなる人の特徴と言うのは、偏食があったり食事制限をしたりすることで起きます。
女性に多いのが太りたくないという意識が強すぎて、食事制限をしてしまうことなんです。
無理なダイエットが原因で起こるダイエット臭というものがありますが、過度の食事制限はダイエット臭につながります。
美しくスリムなボディを保ちたいという思いが女性には強いと思いますが、やはり食事だけでコントロールするよりも運動を取り入れないといけませんね。
また、周りの目を気にしすぎることで、口臭予防のためにブレスケアなどのケア用品を必要以上にとってしまうことも悪習慣です。
ブレスケア用品は適量であればすごくいいことなんですが、必要以上に使うことで逆に口臭がクサくなってくることがあるんです。
また、フレグランス系の口臭対策用品を使う人もいますが、あまりにも使うとニオイがきつくなりすぎてかえって臭さを感じさせてしまうので、適度に使うのが望ましいでしょう。
きちんとケアをすることで快適な毎日を
口臭がクサいとホントに周りに不快な思いを与えてしまうので、気をつけていきたいことだと思っています。自分ではなかなか口臭に気づきにくいので、自分の生活習慣をチェックすることでニオイを出さないように心掛けていきたいところです。
ただ、気にしすぎたら楽しく過ごせないじゃないか、って声も聞かれそうですが、それはそれで後々気を使うことになると思うので、やはり早めの対策と言うものが大切になってくるといえるでしょう。
絶対対策しないといけないわけでもないので、意見に賛同してもらえるなら改善に努めてもらえるといいですね。
きちんとケアをして快適な毎日を送っていきましょう。
胃下垂の人は口臭がクサくなるのか?
口臭の原因として、内臓系の問題が考えられることは口臭の原因で説明しました。
でも、内臓系の問題と言うのはどんなものかが少し分かりにくいですよね。
食べ物を食べてから栄養を吸収するための器官を消化器といいますが、その最初である胃について考えてみたいと思います。
とはいえ、胃の問題といってもいろいろと考えられるので、ここでは胃下垂と口臭の関係について考えていきますね。
胃下垂と口臭の関係
胃下垂と診断された管理人の友人が、ネット上で『胃下垂の人は口臭がきつくなるらしい』という情報を目にしたみたいで質問をしてきたんですが、管理人も気になって調べてみました。口臭と言うのは人と接するときに不快感を与えやすいので、できるだけ予防していきたいものですよね。
まずは胃下垂で口臭がきつくなるという説がどこからきているのかみてみましょう。
胃下垂とは
胃下垂と言うのは、もともとの胃の場所は変わらないんですが、胃の下の部分が垂れ下がった状態になっていることを言います。胃下垂になってしまう原因は、内臓の筋力低下、暴飲暴食、ストレス、骨盤のゆがみが挙げれています。
胃下垂になった場合、なにが良くないのかと言うと、胃もたれや消化不良を引き起こしやすくなるんですね。
胃下垂で口臭が起きる原因
胃下垂になって胃もたれや消化不良が起きてくると、食べたものをなかなか消化できないので、胃の中で食べたものが滞ってしまい、ニオイを発生させてしまうんです。消化不良で食べ物が残っている場所が腸内であれば、便がクサくなったり体臭全部がクサくなりますが、胃の中に長時間食べ物が残ってしまうと口臭がクサくなってきます。
口と胃は食道によってつながっているので、ニオイが口に戻ってくるんですね。
逆流性食道炎という病気もありますが、これは胃酸が口に逆流してきて食道で炎症を起こすことで起きてくるんです。
吐き気が多かったりゲップが増えてくるとなりやすいみたいですね。
生きていたらゲップをしたときに胃酸の酸っぱい感じが口の方に戻ってきて、臭そうな感覚を感じたこともあるんじゃないでしょうか。
お酒を飲む機会が多かったのであれば共感していただけると思いますが、管理人が大学生のころは飲み会が激しかったので、管理人も含めて飲みすぎて吐いていた人が多かったです。
で、バーベキューなど屋外で飲んでいたらいいんですが、家で飲んでいる時にトイレに吐いてそのままの状態になっていたら、嘔吐物ってすごくクサいですよね。
ゲップだけなら嘔吐物のニオイまではいかないにしても、消化不良で胃の中に食べ物が残っていているときのゲップってクサいです。
ニオイを発生させる原因は消化不良によって胃の中で食べ物が腐ってしまうことなので、胃下垂になることで消化不良が起きるので胃下垂が口臭の原因になると言われるのもうなずけます。
どのように対策するべきか
胃下垂で口臭が発生する理由はなんとなく分かってもらえたかな?ただ、胃下垂になってしまったらどうしようもないから、口臭もクサくなってどうにもできないということはないんです。
日常生活のちょっとしたポイントを気をつけるだけで違ってくるので、対策はしていきましょう。
一度にたくさん食べない
まずは一度にたくさんの量を食べないようにすることです。一気に食べ物を詰め込んだとしても消化が遅いので、余計に胃もたれを助長してしまいます。
消化の悪いものを食べない
胃下垂は消化不良を起こしやすいので、消化の悪いものは極力食べないようにしましょう。猫背にならないようにする
猫背のように姿勢が悪いと胃下垂になりやすいんです。体幹筋を鍛える
内臓の筋力低下によっても胃下垂が起きるんですが、直接内臓筋を鍛えるのは不可能です。というのも、内臓筋は自分の意志で動かせる筋肉じゃないですからね。
そこで、体幹筋を鍛えることで内臓の筋肉を刺激してあげましょう。
また、体幹筋を鍛えることで姿勢もよくなるのでオススメです。
暴飲暴食や飲酒は控えよう
暴飲暴食や飲酒は胃に負担がかかることなので、なるべく負担をかけすぎないようにしましょう。ストレスをためない
ストレスで胃潰瘍や逆流性食道炎が起こりやすいと言われていますので、ストレスと言うのは良くないんですね。なるべく趣味や運動習慣を作ってストレスを発散する環境を持ちましょう。
以上が胃下垂のための対策です。
とはいえ、胃下垂の人が全員口臭がきつくなるのかというとそうでもないので、口臭が起きないように注意していきましょう。
お酒を飲むことで起きる体臭とその対策

飲み会シーズンになるとお酒を飲む機会が多くなりますよね。
春だと新人歓迎会や花見があるし、夏はバーベキュー、秋はスポーツ大会をしながらお酒を飲んで、冬は忘年会や新年会で宴会をする・・・
年間を通じて、お酒を飲む機会と言うのはたくさん存在しますよね。
管理人も20代前半で一人暮しをしていたときには、会社の同僚とよく飲み歩いていました。
今でこそ少し落ち着きましたが、昔はいろいろやらかしてましたね(笑)
ただ、今になって思うのが、だんだんとお酒に弱くなってきたということですよね。
なんかアルコールが身体に残りやすくなって、次の日の回復が遅くなった気がするんです。
さらに、まだまだ30代になったばかりでこんなことを言うのも恥ずかしいことですが、お酒を飲んだ翌日がクサい気がするんですよね。
彼女もいないし、このまま臭いニオイがきつくなってくると良くないなと思いだし、お酒を飲んでも体臭が気にならないように対策をしたいと考えました。
ここではお酒を飲んでも体臭がきつくならない予防方法を紹介していきますので、参考にしてみてください。
お酒によって体臭はクサくなるのか?
お酒と言うのはアルコールのことで、それ自体がクサいニオイを発しています。アルコールのニオイが好きな人もいますし嫌いな人もいますが、自分がシラフの状態で電車に乗っていて、飲み会帰りの集団が電車に乗り込んでくると「酒くさっ」って感じますよね。
自分がお酒を飲んでいる時にはニオイは感じませんが、アルコールと言うのは周りに不快なニオイを出しているんですよ。
アルコールというのは肝臓で分解されてアセトアルデヒドとなり、さらに分解されて酢酸になります。
分解されてできた酢酸は汗や尿となって体外に排出されますが、このときに体臭を発するんですね。
ただし、お酒を飲むこと自体は悪いことではなく、適度なアルコールはストレス発散の効果があると言われていますが、度を過ぎた飲酒をするから身体に負担がかかるので体臭がきつくなります。
また、ニオイの原因になるのはアルコールだけでなく、お酒を飲むときに一緒に食べているものも含まれています。
お酒を飲むときはついつい食べ過ぎてしまって、脂肪分の多いものを摂ってしまいがちです。
そうなると身体に悪い脂がたまって酸化された皮脂が分泌されることで、ニオイ成分が作れらやすくなります。
それに、食べ過ぎで胃や腸に負担がかかってしまい、うまく消化が行えずにニオイが溜まってしまうことも考えられます。
お酒を飲むことによって、体臭はきつくなりやすいんですね。
体臭がきつくなるのを防ぐために
お酒を飲むと体臭がきつくなるのは分かったけど、仕事をしているとお酒を飲む機会がいろいろあって、人付き合いのためには参加しないといけない場面があると思います。なので、お酒を飲まないというのはなかなか難しいことだと思うので、お酒を飲んだ時に一時的にクサくなるのは仕方ないかもしれませんが、過度な飲酒で体臭がきつくなるのは予防していかないといけません。
まず、簡単な方法ですが、お酒を飲む量を控えるということです。
当たり前すぎてビックリしたかもしれませんが、お酒の席って気分が高揚して楽しくなってくるので、どうしても飲みすぎてしまうんですよね。
そこをぐっとこらえて適度な量で止めておくのが大人のたしなみかもしれません。
次に、二日酔いを避けるような対策をすることですね。
二日酔いと言うのはお酒を飲んだ次の日に頭が痛くなる現象をいいます。
これはアルコールの分解が不十分のために起こると言われています。
アルコールがしっかり分解されないということは、ニオイ成分が身体に残ったままになるので、口臭や汗から臭いニオイを発してしまいます。
それに二日酔いと言うのは自分がしんどいだけでなくニオイで周りを不快にしてしまうので、対策しておきたいものです。
二日酔い対策の基本はウコンの力に代表されるように肝臓の働きを強くしておくということですね。
ウコンに含まれるクルクミンという成分が二日酔いに効果があるので、アルコールを飲む前に二日酔い対策用のサプリメントやドリンクを飲むといいようです。
他には、体臭予防でおなじみの柿も二日酔いに効果があるみたいですよ。
ウコンのクルクミンも柿のエキスもポリフェノールの一種なので、身体にいい効果をもたらしてくれるんですね。
あとは、飲酒によって脱水症状になりやすいので、しっかりと水を飲むことで二日酔いを防ぐことができます。
二日酔い対策として有効な方法ですが、当サイトで紹介したのはあくまでも体臭がクサくならないようにするのが目的ですね。
もしも二日酔いで体臭もきつくなったと感じた場合は、水をしっかり飲んで適度に汗をかくようにしましょう。
管理人は大学のテニスサークルで合宿に行ったときに、ガンガン飲んで二日酔いのまま次の日にテニスをして、汗を流すことで二日酔いを解消し、気がついたら身体のニオイも消えていたという経験をしたことがあります。
お酒を飲むということは楽しいのですが、その反動として二日酔いに悩まされたり、体臭がきつくなったりするので、サプリメントやドリンクで対策をしておくことをオススメします。
最期に、お酒を飲むときに食べすぎるのをやめるということですね。
胃や腸に負担がかかると、体調を崩して長期的に体臭がクサくなってしまうので、食べ過ぎないのがいいです。
特に脂っぽいものは体臭をクサくしやすいので、なるべく控えるようにするといいですね。
アルコールで胃が荒れることもあるので、胃薬や胃の粘膜を保護するような食べ物を食べるのもいいかもしれませんね。
以上、簡単に説明しましたが、体臭がきつくならないように注意して、楽しくお酒を飲みましょう。
口臭で人間関係が変わる?人付き合いが良くなる秘訣

現代社会は人間関係が希薄になったと言われています。
確かに、昔の人と比べて人情が薄くなったという点では、人間関係の希薄さを垣間見ることができます。
とはいえ、社会生活を送っていくためには人間関係が大切ですよね。
仕事や地域の活動は、人とのつながりがなければうまく成立しません。
だからなるべく人間関係を良くしていくように努力する必要があります。
でも、実は人間関係と言うのはちょっとしたきっかけですぐに崩れてしまうようなもろい一面もあるんです。
実際に起こった話を小耳にはさみましたが、信用していた人に裏切られた・・とか、友達だと思って正直に話したことで相手に嫌われた・・ということがあるようです。
だからこそ、最近は人間関係が崩れないように周りの目を気にして、人にどのように思われているのか気をつかっている人が多いように思います。
そんな中で、口臭が原因でせっかくの人間関係が崩れたという事例があるようなので紹介したいと思います。
口のクサさが原因で友達をやめるってホント?
口のニオイって、特別な食べ物を食べた後は、ゲップをしたときとかに胃からニオイがでているのを感じることはありますが、それ以外ではなかなか自分の口臭を感じることはありませんよね。人から指摘されないとなかなか気づきにくいです。
でも他人の口臭に対しては敏感ですよね。
不思議なことに、他人の口臭が気になっている人ほど、自分の口臭も意識する傾向にあるみたいです。
そりゃそうですよね。
他の人から臭ってくる口臭に自分が不快な思いをしているんだから、同じように自分の口臭がクサくて周りに不快な思いをさせていないか気になると思います。
ましてや好きな人と会う時には口臭がクサいと嫌われるんじゃないかって思って、すごく神経質になるんじゃないでしょうか。
恋人の口臭がクサかったら百年の恋も一気に冷めてしまいそうですよね。
これと同じで、普段仲良くしている友達でも口臭がクサいことで縁が切れてしまうこともあるんです。
というのは、口臭がクサい友達とは距離を置くと考えている人が増えているからなんですね。
今まで友達として仲良くしていたのに、口臭がクサいという理由で友達じゃなくなるんですよ?
なんか寂しくないですか?
ホントに友達なら、相手を深く傷つけない程度に口臭対策について提案してあげるくらいの関係がほしいですよね。
口臭に対する不安はみんなある
こういう話を聞いたら、なんだか他の人にどう思われているのかが気になって、すごくストレスを感じてしまう人もいるかもしれません。でも、あまり気にしすぎていても精神衛生上よくないです。
それよりも、口臭がにおわないように対策をして自信をつけておくことが大切ですね。
あまりにもビクビクしていたら、人とコミュニケーションを取るのが億劫になってしまいます。
そうすると、友達付き合いや仕事上の人間関係などに悪影響を与えてしまうでしょう。
このサイトを機会に、適度に口臭対策をして明るく人生を送っていただけると幸いですね。
口臭を予防して息爽やかに!取り入れたい食べ物とは
口臭の原因のひとつに唾液の分泌量が少ないことが挙げられます。
唾液の分泌が少なければ口の中が乾燥して雑菌が繁殖するため、ニオイ成分が発生しやすくなるからなんですね。
若い人が普通に生活していたら唾液が不足するということは起きないと思いますが、実は高齢者で口の中が乾燥している人は多いんですよ。
管理人は高齢者を相手に仕事をしているので、高齢者が口の渇きを訴える場面によく遭遇します。
その場合はすぐにお茶を飲んでもらうようにしているんですが、自分で口が渇いている自覚のない人もいるんですよ。
そうなると、口臭もきつくなり、最悪の場合は脱水になってしまうので、こまめな水分補給は大切ですね。
若い人も「自分には潤いがあるから大丈夫」と思っていても、気づかないうちに乾燥していることもあるので、意識して水分をとるようにしましょう。
それと同時に、食べ物を意識するだけでも唾液の分泌を促すことができるので、口臭を爽やかな息にするためにも取り入れていきたいですね。
口臭を予防する食べ物
口臭を予防するためには唾液の分泌によって口の中が乾燥しないようにすることが大切と述べました。そこで唾液の分泌量を増やす方法として、よく噛む必要がある食べ物を食べるといいんですね。
噛むことを専門用語で咀嚼(そしゃく)と言いますが、お酒のつまみに出てくる、あたりめやするめなどの乾き物はよく噛まないと食べられないので唾液の分泌を促してくれるんです。
あとはレモンや梅干しなどの酸っぱい食べ物が唾液の分泌を促してくれます。
レモンや梅干しを食べたときの酸味が唾液の分泌を促してくれるんですが、梅干しを何度か食べたことのある人であれば梅干しを見ただけでも唾液が出てきますよね。
以上が口の中で唾液を出すための食べ物でした。
今度は体内から口臭を予防する食べ物も紹介したいと思います。
唾液はあくまでも口の中の問題を解決するためのものですが、体内から口臭を防ぐためには腸内環境に目を向ける必要があります。
要するに腸内環境を整えないといけないんですね。
体臭予防の話をしているときによく腸内環境の大切さの話を出しているので少し分かっている人もいるかもしれませんが、腸内環境は口臭だけでなく体臭全体に影響を与えるくらい大切なんですね。
その大切な腸内環境を整える食べ物として挙げられるのが食物繊維と乳酸菌です。
野菜やヨーグルトなどを食べることで腸内環境を整えて健康的な身体を目指します。
管理人は毎朝サラダとヨーグルトを欠かさず食べていますので、お腹の調子はいつでも絶好調ですよ。
ダイエットにも効果的な食事なので、ぜひ取り入れてみてください。
口臭を予防する食べ物のまとめ
水分をしっかり補給すること、よく噛む必要がある食べ物を食べること、野菜や果物、ヨーグルトを食べることをオススメします。口臭の原因はコレだ!?ノルマル酪酸を予防しよう
口臭の原因についていろいろと調べていたらノルマル酪酸という言葉がヒットしました。
初めて聞く言葉な上に舌を噛んでしまいそうな名前なので覚えにくいですが口臭の原因と言うことなので少し取り上げてみたいと思います。
ノルマル脂肪酸は低級脂肪酸の一種で、特定悪臭物質に指定されているようですね。
特定悪臭物質という名前がついているだけのことはあって、広範囲へ悪臭を拡げてしまう性質があるようですね。
ニオイの特徴としては汗臭いニオイみたいですが、中高年の口臭の原因とも言われているんですね。
脂肪酸が分解される過程で発生するので注意が必要です。
ではどのように対策したらいいのでしょうか?
ノルマル酪酸を予防して口臭をスッキリに
体臭が発生する原因を考えたときに、ニオイの原因となる物質の名前がいろいろでてきますが、基本的には食習慣の改善と清潔の保持をすれば問題ないんです。というのも、口臭を考えたときに、悪臭が発生するのはひとつの原因だけによるものとは考えにくいんですね。
いろんな理由が絡み合って悪臭が発生しているので、ノルマル酪酸という名前にごまかされずに一般的な口臭対策をしていく必要があるんです。
口臭の原因と対策でも述べましたが、口臭と一口に言っても口自体の問題と胃などの内臓系の問題があります。
だからと言って、それぞれに応じた対応をすると言うよりも全体的に口臭に対するケアを行っていきます。
口臭の対策の一番は、きちんと歯磨きをすること。
そして、年に数回は歯科受診して歯石や歯垢を取り除いてもらうとなおいいですね。
歯医者に行くのがめんどくさければ、こまめに歯磨きをしたりうがい薬でうがいしたりするのが口臭予防には効果的です。
そして、口の中が乾燥すると口の中で雑菌が繁殖してニオイを発生させてしまいます。
そうならないためにも水分補給をこまめにするようにしましょう。
唾液の分泌量が少ない人であれば、あごの下をマッサージすることで唾液が出やすくなります。
これは高齢者施設で唾液が出にくい人に行う唾液腺マッサージですので覚えておくといいと思いますよ。
体内からの口臭については食生活が大きく関与しているので、食事の見直しをしてみるといいでしょう。
将来的に大きな病気をする前に早めに対策をしておけば、健康的に年齢を重ねることもできます。
動物性の脂肪はなるべくとらないようにして、食物繊維や野菜類を多くとるように心掛けたいですね。
以上、ノルマル酪酸の予防というか、いわゆる口臭に対する基本的な対策になってしまいましたが、ニオイ成分の名前に振り回されずにケアを続けていくことをオススメします。
一過性の口臭はしっかりと抑えて爽やかな吐息に
口臭の中には「一過性の口臭」と呼ばれるものがあるんです。
この口臭は「一過性」ですから何かのきっかけで、短い間だけクサくなる状態のことを言うんですね。
だから、時間が経過すれば臭いニオイもおさまってくるってものです。
一般的に考えられることと言えば、ニンニク料理を食べた後や、コーヒーやアルコールを飲んだ後、たばこを吸った後のようにニオイがきついものを食べたり飲んだりして口臭がクサくなるパターンですね。
身体が病的な状態になって起こる口臭とは違って、健康上の問題がない人にも起こりうることです。
ということは、体質がどうこう言うよりも行ったことによって左右されるわけですね。
嗜好品を摂取することによって起こるので、やめてしまえばニオイは改善してきます。
たとえば、管理人も好きなニンニクですが、食べた直後や翌日はニオイが残ってしまって、周囲がすぐに気づくほどのニオイを発するわけですが、その次の日にはニオイがとれています。
他にはアルコールを飲んだ時ですが、お酒を飲んで酔っ払ったときは酒臭いニオイを出してしまいますが、寝て起きた次の日にはもうニオイはなくなります。
お酒を飲んだ直後はニオイが残るから飲酒運転をしてもすぐにバレるわけですね。※危険なので絶対にやめましょう!
あと、管理人の個人的な問題かもしれませんが、たばことコーヒーが混ざったニオイ。
このニオイは絶対に嫌ですね。
病気じゃないので、治そうと思えば治せるんでどうにかしてほしいです。
きちんとニオイエチケットを守ろう
はっきり言って、たばことコーヒーのダブルパンチは強烈なので、意識してニオイを出さないように対処してほしいです。簡単な方法としては、しっかりと歯磨きをすること。
これだけで、ニオイはだいぶおさまると思います。
でも、たばこを吸う人って結構な頻度で吸いますよね。
だから、その都度歯磨きをするのは現実的じゃないと思います。
そこで登場するのが口中清涼剤です。
スプレーをシュッと口の中に吹き付けるだけで、口臭が爽やかになっていきますよ。
一過性の口臭の対処方法なので、長時間効果を持続させる必要もなくて、ちょっとした会話の前に使うだけで、相手に嫌な思いをさせないで済みます。
管理人も愛用していて、合コンに行くときとかは使ってますね。
だって息がクサくて嫌われたらもったいないじゃないですか。
ただ、長時間効果を発揮できないのは、ニンニクにしてもたばこにしても、胃や肺の中からニオイが出てくるので、口の中だけをごまかしても完全に消臭するのは無理なんですね。
だから、最初の印象を悪くしないための次善策だと思った方がいいですね。
一番いいのは、人とかかわる前はニオイが強いものを口に入れないことだと思います。
そのうえで、口中清涼剤を使えば、爽やかな吐息になって印象アップにつながるので、気を付けていきたいですね。
- 体臭によって仕事で出世できるかどうか分かるのか?
- 冬の飲み会時期に気をつけたい男のニオイ対策
- 子どもに「パパ臭い」と言われてショックを受けないための加齢臭対策
- 妊娠したときにつわりが強くなるのは夫のニオイが原因かも
- 10代の女子に嫌われない大人の男の加齢臭対策
- スメルハラスメントには加齢臭よりもミドル脂臭に要注意
- 彼氏の加齢臭がきつい時に相手に上手く伝える方法