口臭が一番臭い時間とは?すぐに対策を

口臭がきついと人と話をしている時に嫌がられてしまいます。
ニンニク料理やアルコールなどの一過性に口臭がクサくなる場合は時間が解決してくれますが、やはり自分で対策できるところはしていきたいですね。
また、その他の口の中が原因で起こってくる口臭にしても、自分でケアをしていくことで口臭を防ぐことができます。
常に口臭を意識してケアできればいいんでしょうが、やはり生活をしていく上では難しい場面もあります。
そこで、一日の中で口臭が一番臭くなる時間帯を把握して、そのニオイが後々も続かないように対策することで臭さが強くならないようにしていきましょう。
一日の中で口臭が一番臭い時間とは?
一日の中で口臭がずっと同じニオイと言うことはありません。歯磨きをしてキレイにした後では口臭はなくなっているでしょうし、ニンニク料理などニオイのする食べ物を食べた直後はニオイが強くなるでしょう。
このように口臭と言うのは日々変わります。
毎日、朝、昼、晩と歯磨きをしていると思いますが、それでも時間の経過とともに口臭は発生してきます。
一日の中で一番口臭がクサくなるのは寝起きです。
というのも、起きて活動している時間帯であれば唾液の分泌は盛んに行われているのでニオイ成分を除去してくれるんですが、寝ている間というのは唾液の分泌は少なく口の中の菌を浄化しにくいのでニオイが発生しやすくなるんです。
例え寝る前に歯磨きをしてキレイにしたとしても、完全に菌をなくすことはできないので、仕方がないことですね。
では、どのように対策をしていったらいいのか考えてみましょう。
寝起きの口臭を改善する方法
寝起きの口臭と言うのは寝ている時に口の中で菌が発生してニオイがクサくなってきています。そこで、寝起きにどのように対策をしていけばいいのか挙げていきますね。
口の中を洗う
管理人が実際に行っていることですが、起きてすぐにうがいをして口の中を洗いましょう。起き掛けというのは口の中が乾燥しており、菌が繁殖しているような状態なので、起きてすぐに食べ物を食べるというのは菌も一緒に食べているようなものです。
水ですすぐのもいいですが、マウスウォッシュを使うとさらに効果的ですね。
歯磨き・舌磨きをする
寝起きに歯磨きをする人も知り合いにいます。管理人としてはご飯を食べた後に歯磨きをするので起きてすぐに歯磨きはしていません。
歯を磨いた後にご飯を食べると味が良く分からなくなってしまうし、歯磨きばかりすると歯のエナメル質が削れてきやすいので、朝、昼、晩の3回と決めています。
起きてすぐにご飯を食べないのであればいいかもしれませんね。
以上が対策ですが、当たり前すぎですね(笑)
ただ、合宿などで人と一緒に泊まったり、起きてすぐにキスをしたりするときには、是非とも気をつけていきたいところですね。
意外に見落としがちなポイントかもしれないので、習慣化するといいと思います。
この記事に関連する記事一覧
体臭予防ケア用品一覧
体臭予防に関する情報
カテゴリー
体臭対策の豆知識
- 体臭によって仕事で出世できるかどうか分かるのか?
- 冬の飲み会時期に気をつけたい男のニオイ対策
- 子どもに「パパ臭い」と言われてショックを受けないための加齢臭対策
- 妊娠したときにつわりが強くなるのは夫のニオイが原因かも
- 10代の女子に嫌われない大人の男の加齢臭対策
- スメルハラスメントには加齢臭よりもミドル脂臭に要注意
- 彼氏の加齢臭がきつい時に相手に上手く伝える方法
サイト情報
サイト内検索