体臭やダイエット臭を防ぐためにしっかりと噛んで食べる

ダイエットをする方法として食事制限があります。
身体にとって無理な食事制限はダイエット臭という体臭を引き起こすことがあります。
そのため、食事制限をする時には十分に栄養を摂る必要があることについて説明しました。⇒コチラの記事を参照
他に食事制限に加えて食事を摂るときに気をつけたいことがあります。
それがしっかりと噛んで食べると言うことです。
子どもの時に親から「しっかりと噛んで食べなさい」と言われた人もいるのではないでしょうか?
基本的に管理人はよく噛んで食べます。
そのおかげか分かりませんが、体型はいたって普通です。
ただし、よく噛んで食べると食事に時間がかかってしまい、家族や友人とご飯を食べるときもみんなが食べ終わっているのに食べ続けているという状態になるときがあります。
とはいえ、自分の健康の方が大切なので、早く食べることはできないんですけどね^^;
ということで、今回はダイエット臭を起こさないようにするために、一般的に良く言われているよく噛んで食事をすることの大切さについて考えてみましょう。
よく噛んで食べるとなぜダイエット臭を防げるのか
ダイエットをする時の食事制限で一番多いのが炭水化物を抜くことです。炭水化物と言うのは肥満の原因となりやすく、現代の食生活では過剰になっている栄養です。
その他に必要な栄養としてタンパク質やビタミン、ミネラルがあります。
すべて栄養として大切なんですが、タンパク質は身体を作る源になるので3大栄養素として言われるほど大切です。
タンパク質と言うのは肉や魚、大豆に含まれている栄養です。
現代の食生活では肉からタンパク質を摂取することが多いですね。
このタンパク質を食べるときに大切になるのがよく噛むことなんです。
これは食べたものの種類による消化の違いが関係しています。
ご飯やパンなどの炭水化物と言うのは唾液の中にも消化酵素が含まれているため、そこまでよく噛まなくても分解されていきます。
しかし、肉や魚などのタンパク質と言うのは唾液に分解する酵素が含まれていないので、胃や腸に送り込まれてから分解が始まります。
そのため、胃や腸に送り込まれたときの塊が食事の原型のままだと、分解するのに時間がかかってしまいます。
分解するのに時間がかかると言うことは胃や腸の負担が大きくなると同時に、食べ物が留まる時間が長くなるので、そこで発酵してしまい体臭を起こしてしまうのです。
よく噛んで食べた場合は、胃や腸の中で消化しやすい状態になっているので胃や腸の負担は少なくすぐに消化されていきます。
このように、食べ物の種類によって消化される場所が異なるので消化にかかる時間も違ってきます。
よく噛んで食べることは消化をスムーズにして腸内への負担を少なくすることができ、体臭が起きにくくなります。
ダイエットの有無にかかわらず食事をする時にはよく噛んで食べることを心がけていきましょう。
この記事に関連する記事一覧
体臭予防ケア用品一覧
体臭予防に関する情報
カテゴリー
体臭対策の豆知識
- 体臭によって仕事で出世できるかどうか分かるのか?
- 冬の飲み会時期に気をつけたい男のニオイ対策
- 子どもに「パパ臭い」と言われてショックを受けないための加齢臭対策
- 妊娠したときにつわりが強くなるのは夫のニオイが原因かも
- 10代の女子に嫌われない大人の男の加齢臭対策
- スメルハラスメントには加齢臭よりもミドル脂臭に要注意
- 彼氏の加齢臭がきつい時に相手に上手く伝える方法
サイト情報
サイト内検索